"ドラッカーでさえ「定義が難しい」と書いている ドラッカーのほぼすべての著書を訳している翻訳家の上田惇生氏(ドラッカー学会会長)は、integrityを「真摯さ」と訳している。 経営管理者..."

ドラッカーでさえ「定義が難しい」と書いている
ドラッカーのほぼすべての著書を訳している翻訳家の上田惇生氏(ドラッカー学会会長)は、integrityを「真摯さ」と訳している。
経営管理者が学ぶことのできない資質、習得することができず、もともともっていなければならない資質がある。(中略)それは、才能ではなく真摯さである。
部下たちは、無能、無知、頼りなさ、不作法など、ほとんどのことは許す。しかし、真摯さの欠如だけは許さない。
真摯さに欠ける者は、いかに知識があり才気があり仕事ができようとも、組織を腐敗させる。
(いずれも『現代の経営』から)
これだけ重要なintegrityとは何か。ドラッカーでさえ「定義が難しい」と書いている。ただし「真摯さの欠如は、定義が難しいということはない」。ドラッカーが『現代の経営』で挙げている、integrityが欠如した人の例は以下の通りである。
・人の強みではなく、弱みに焦点を合わせる者
・冷笑家
・「何が正しいか」よりも、「だれが正しいか」に関心をもつ者
・人格よりも頭脳を重視する者
・有能な部下を恐れる者
・自らの仕事に高い基準を定めない者
- 経営者の皆様、“インテグリティ”をお持ちですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン) (via yellowblog) (via motomocomo) (via yukio) (via shingoy103) (via yaruo) (via taki1000) (via furudanuki) (via ultramarine) (via otsune) (via hdk) (via gkojaz) (via gkojax-text) (via macotoi) (via h-i) (via kiri2) (via clione) (via mahbo) (via myu65) (via kouyoujisi)
from Tumblr http://ift.tt/1twdZhJ
via IFTTT