"それほどまでに外国人(俺は宇宙人だけど)が鮎に驚くのにはちゃんと理由がある。鮎は川底のコケを食べているので、餌や疑似餌を使った普通の釣りでは釣れない。だから鮎は東アジア一帯に生息していても、日常的に食べ..."

ちなみに「友釣り」が発明されたのは江戸時代。でも鮎が普通の方法では釣れないのは昨日今日に始まった話じゃないので、それまでは「梁漁(やなりょう)」「鵜飼い」といった、これまた一風変わった方法で鮎をとっていた。梁漁は一種の罠漁で、鵜飼いは長良川の名物として今も有名だよな。7世紀に書かれた中国の史書『隋書』にも「日本じゃ鳥に魚を捕まえさせる変な漁をやってるぞ」と紹介されているくらい、日本人は大昔から鮎を捕まえるためにあれこれ工夫してきたんだ。”
- ピートのふしぎなガレージ - TOKYO FM 80.0MHz - (via toronei)
from Tumblr http://ift.tt/1x8kn14
via IFTTT